モーターの個体差

競艇で使うモーター(エンジン)とプロペラは節ごとに抽選で選手に貸し出されています。
抽選にする理由はモーターごとに優劣があるからです。
モーターごとの2着内率、3着内率を公開されていて、優秀なペラは2連対率で50%以上を確保していて、「エースモーター」、「超抜モーター」と呼ばれています。
プロペラに関しては木製ハンマーで調整することが認められていますが、モーターそのものが悪いと調整で補える範囲は限られていて、直線の加速、伸びで優秀なモーターと明確な差が出ています。
差の出る理由
競艇で使うモーターは全て同じメーカーの同じ型です。
現在はヤマハ発動機の水冷2サイクル縦型直列気筒396.8ccの300型と呼ばれるガソリンエンジンを使っています。
1年に1回、競艇場ごとに一斉に入れ替えを行っています。(入れ替え時期は競艇場によって異なる)
モーターに個体差の出る理由は、製造時における数ミリから数ミクロによる若干の差と、使用状況による劣化や摩耗によるパワーダウンです。
つまり、モーターの性能は時期によって差が変わってきて、1年に1回の入れ替え時期直後はモーターに関するデータがリセットされてしまいます。
オートバイや圧縮率が高くてパワーの大きいスポーツカーに乗っている人であれば、エンジンに当たりとハズレがあって、乗り方によってエンジンの摩耗状況に差の出ることが分かると思います。
特に2ストエンジンは差が出やすく、一昔前の原付バイクはエンジンによって最高速が5km前後差の出るケースがよく見られました。
また、エンジンの燃焼室やピストンは、焼けてカーボン(スス)が出ると滑りがよくなりまります。
均等にエンジンが焼けるように、慣らし運転をするもので、競艇のボートも多少の慣らし運転をしているもの、燃焼効率の良い焼け方をするエンジンとムラができてしまうエンジンが出てきます。
新品後の慣らし状況は、その後にどんどん差が大きくなっていきます。
また、競艇はレース数が多いためエンジンの負担が大きく、1年の使用期間の中でも部品交換を行っています。
特に注意しないといけないのがクランクシャフトとシリンダーケースの交換です。本来は1年で交換するべき部品ではないので、よほど摩耗の激しいことを意味しています。
大掛かりな部品は交換しても、新品に比べてパワーが劣ってしまいます。
ほかにも前走で転覆すると、電装パーツを交換している可能性があり、大きなパワーダウンになります。モーターは前節でトラブルがないか直近で大掛かりな整備をしていないかを考慮しないといけません。
チルト調整で特性が変わる
選手はプロペラのほかにモーターの取り付け角度を任意で調整できます。
取り付け角度のことをチルトと呼び、競艇場ごとに上限、加減の角度が決められています。
チルトを高くするとエンジンの伸びがよくなる一方でコーナーのグリップが落る弊害が出てきます。
ハズレモーターで大外枠を引いた時は、イチかバチかの博打でチルトを高くする選手が多いです。
スタートダッシュが上手に決まり、1コーナーでまくりができれば、その後はスピードを落とさずに走ることで波乱のレースを起こせます。
ベテランの予想師になると、走っている音を聞くだけでもモーターのよし悪しを判断できると言われていますが、直線の調子が良くてもチルトを高くしているだけのケースがあります。
ボートの状態、展示タイムなどを見るときは、直線やタイムだけではなくチルトの角度も併せてチェックしましょう。
少額の舟券購入で穴を狙いたい場合は、チルトの高くしている選手を買う手法が人気です。